ユニクロ、GU、ザラ、H&Mや無印など今や低価格帯ブランドは増えあまりお金をかけなくてもファッションを楽しめる時代。
しかし、それぞれのブランドの違いをはっきりと説明できる人は多くないはず。
GUとUNIQLO、H&MとZARAの違いを自信を持って説明できますか?
今回は、「各ファストファッションブランドの違いと使い分け」について解説!
目次
ファストファッションとは?
ファスト・ファッション(fast fashion)
ファストとは、「早い」という意味です。ファスト・フード(fast food)が「早く、安く、手軽な」食事であるように、ファスト・ファッションとは、「流行の最先端をいち早く取り入れた、低価格で、ほどよい品質」のファッションを言います。
出典 : https://www.fastretailing.com/jp/glossary/1524.html
デザイナーブランドやハイブランドの「高価格で高品質」な服と異なり、ファストファッションブランドは「低価格でそこそこの品質」というイメージ。
ユニクロ、無印はファストファッションか?
一般的にファストファッションブランドでは、型ごとに”少なめに作って作って素早く売り切り、在庫を残さない”という形をとっていますしそれが本来の「ファスト」の定義のはず。
しかしユニクロはその反対。型ごとに大量に作っている。
本来の定義でいうとユニクロは「ファストファッション」とは言えません。
しかし、一般的にはファストファッションとは単に”低価格のブランド”を指すことが多い。
ここでも、便宜上ユニクロ(あと無印)をファストファッションと呼ぶことにします。
各ファストファッションブランドの特
- ユニクロ
- GU
- H&M
- 無印良品(MUJI)
- ZARA
- 価格の安さ
- 品質(安っぽくないか)
- トレンド性(オシャレに見えやすいデザインか)
これら3つの観点から比べてみます。ただ、この3つだけが全てではないので注意。
ユニクロ : 超コスパベーシック
出典 : https://www.fastretailing.com/eng/group/news/2011101700.html
ユニクロというと、ベーシック服の圧倒的なコスパ。
同じものでも生産数が多くなればなるほど1個当たりの価格が安くなりますが、そのスケールメリットを最大限生かし低価格で圧倒的な高品質を実現しているのがユニクロです。
デザイナーズコラボで弱みを克服
出典 : https://www.uniqlo.com/uniqlo-u/21ss/eu/en/store/
簡単に言うと、ファッションが好きな層からするとユニクロの服は”普通”すぎた。
しかし、デザイナーズコラボによってその弱みを克服。
クリストフ・ルメールの「UNIQLO U」やジルサンダーの「+J」といった超有名デザイナーのデザインで服を作ることによって、「安くて品質もいいしデザインもイケてる服」がユニクロで手に入るように。
ユニクロをどう使う?

ユニクロはいつも着るようなベーシックなものを揃えるのに使うのが個人的にはオススメ。
無地Tシャツやワイシャツなど人と被ってもあまり困らないようなものを買うのがコスパも良くオススメです。
GU : 低価格でトレンド性がある
出典 : https://tokyocheapo.com/lifestyle/knockoff-converse-and-pants-for-990yen-im-there/
GU
ユニクロはシンプルな日常着なら、GUはもう少しデザインが効いたオシャレ着。
GUはユニクロよりも価格が安いですがその分ちょっとだけ生地の安っぽさが目立つ。
全年齢向けのユニクロと違い若年層をターゲットにしている(と思う)ので、色などの展開もちょっとだけ明るめで鮮やか。
GUをどう使う?

GUはちょっとだけデザイン性のあるものを買うのにオススメ。
逆に、普通の無地TなどベーシックなものをGUで買うのはあんまりオススメしません。
ベーシックなものであればユニクロの方が高級感がありますし、価格の差も数百円。
H&M : ハズレ多し、カジュアルアイテムが強
出典 : https://www.bizadmark.com/hm-global-sustainability-drive/
H&M
H&Mの特徴は、スウェットやジーンズなどのカジュアルアイテムのコスパ。
逆にシャツやジャケット、スラックスなどキレイめなアイテムはあんまり良くない。
見る目があればかなりコスパは良い。ぼくも今回の5つの中ではH&Mが一番好き。
コツは、とにかくシンプルなものを選ぶこと。
H&Mをどう使う?

H&Mは”無地の”スウェットやTシャツ、ジーンズを買うのにちょうどいい。
普通のTシャツなんかは、サイズ展開が豊富ですし形も多い。オススメは「Relaxed Fit」(リラックスフィット)です。
無印良品 : ちょっとオシャレな大人の普段着
(正直ファストファッションブランドというよりかは単に低価格のブランドです)
無印良品
無印良品のアパレルのイメージは「ちょっとオシャレな大人の普段着」
また、日本人向けで全体的に小さめ。
色の展開は全体的に彩度が低く落ち着いた感じですので、個人的にはやはり「大人向け」なイメージです。
無印良品をどう使う?

無印良品は、リネンやコットンなどのアイテムを買うのにオススメ。
あとインナーもいいですね。
肌が弱い知人はユニクロのヒートテックなどを着ると荒れると言っていましたが、無印のだと大丈夫なようです。
ZARA : ハイトレンドなザ・ファストファッション
出典 : https://diamond-rm.net/management/74529/
ZARA
ZARAはまさにファストファッションと呼ぶにふさわしい。
トレンド性が高く「今買ってすぐオシャレに見える服」が多い。
ハイブランドがコレクションで発表したデザインをパk…参考にしていち早くトレンドを低価格で届ける。これぞファストファッション。
価格は他に比べると高め。
ベーシックなものならユニクロで買ったほうが圧倒的にコスパは良い。
ZARAをどう使う?

上述の通りですが、ZARAで買うなら普通の服じゃなくてちょっとデザインが効いた服の方が恩恵は多い。
逆にベーシックなものを買うならユニクロかH&Mに行きましょう。あくまで個人的にはですが。
ちなみに、一番オススメなのはウィメンズの靴です。
ファストファッションを賢く使い分け
- ユニクロ : 超コスパの日常着
- GU : ちょっとデザインの効いた安価な服
- H&M : ハズレが多いがコスパ良し。無地のカジュアルなトップスが強い
- 無印 : ちょっとオシャレな大人の普段着。リネンが強い
- ZARA : ハイトレンドでちょっと高い。ベーシックならユニクロへ
ユニクロと無印はそもそもファストファッションかは微妙ですし、ブランドをものさしで図るのもあまり良くはない。
あくまで個人の意見ですので、参考までに!

コメントを残す